きれいになりたい!

そのままの自分でいいんだよって!。。。そんな気がした!

京都人も知らない!ミステリー?水道からお茶が!?

 

 

 

宇治では、

小学校の蛇口からお茶がでるらしいー。

 

f:id:kirei-yasetara:20141117082142j:plain

京都の市内でも知らない人が多い

お茶の名産地の粋な計らい

冬は暖かいお茶がでてくるようです

f:id:kirei-yasetara:20141117081520j:plain

京都の南へ下るとお茶の名産地宇治市

公立宇治の小学校には、

お茶が出る水道の蛇口があるって

ホント?なんです。

 

いいでしょう!!


京のお茶どころ宇治にまつわる

都市伝説まがいの

こんなウワサを耳にしたはないだろうか。

f:id:kirei-yasetara:20141117081634j:plain

真相を探るべく宇治市教育委員会

聞いたところ、

なんと宇治市の小学校・

全22校中20校で蛇口から
お茶が出るようになっているという

 

 うがいもお茶でしますから

 風邪ひく生徒は他府県より少ないという!!

 

 

しかも宇治市の小学校では

4、50年も前からお茶が出る設備が

あったというから驚きである。

f:id:kirei-yasetara:20141117081719j:plain

源氏物語の宇治十条でもご存じの紫式部

この地でお茶を飲んだのでしょうか?

 

紫式部清少納言もそぞろ歩いていると思うと

お茶も格別なのでしょうね。

 

さて、

学校のお茶にもどると

お茶を沸かすボイラーから

近いいくつかの蛇口がボイラーと

配管でつなげられていて、

蛇口をひねってお茶を飲める
というのである。

 

 

もちろん、

宇治の高級茶葉で入れたお茶と

いうわけにはいかないが、

遊びまわって喉を潤した子供たちが

飲むのが水ではなく、

お茶というのは傍から見ると

かなり贅沢である。

 

 

そもそも

日本のお茶の起原は、

鎌倉時代頃にさかのぼり、

 

 

1191年、中国・宋から

帰ってきた栄西禅師が、

高山寺明恵上人に茶の種を贈り、

明恵がその種を植えたことから

お茶を飲む習慣が始まったとされている。

 

f:id:kirei-yasetara:20141117082048j:plain

宇治川の水の綺麗な豊富な水量

 


そして、宇治茶は明恵が宇治五ヶ庄の村人に

茶の種を馬蹄の跡にまくように

教えたことに始まるという


茶の木がうまく育つには、

地下水が停滞しないような

砂礫の土地が必要だが、

宇治にはちょうどこのような

土地があったのだ。

 

f:id:kirei-yasetara:20141117082116j:plain


当初は薬として飲まれていたお茶だが、

その後、茶の湯が流行し

宇治茶は高級茶の代名詞

なっていったのである。

 

f:id:kirei-yasetara:20141117082142j:plain


小学校の蛇口からお茶が出るのは、

こうした宇治のお茶の歴史を学ぶ教育の

一環でもあるのだ。

 

 

冬でも人気のスイーツはこれ!

f:id:kirei-yasetara:20141117082017j:plain

宇治抹茶ソフトクリーム

抹茶の香りがおいしい!!

 

f:id:kirei-yasetara:20141117081948j:plain

夏は宇治抹茶のかき氷が人気

白玉もちがのってつぶあん入りです。

 本物の宇治抹茶入りは

高いです。

う~~と思いました。

 

安い手頃なお値段もありますよ。