きれいになりたい!

そのままの自分でいいんだよって!。。。そんな気がした!

京都ミステリー?京都は上菓子屋と饅頭屋が

f:id:kirei-yasetara:20141019184646j:plain

京都では上菓子屋と饅頭屋は区別しなきゃいけないってホント?

 

 


京都といえば京菓子!!」と思わず叫んでしまう

和菓子ファンも世のなかには多いことだろう。

 


京菓子といってもいろいろなものがあるが、

京菓子とは正確には高度な技術を持つ専門の職人

よって作られる菓子のことである。

f:id:kirei-yasetara:20141019184826j:plain


これらはいわゆる「上菓子」「銘菓」と呼ばれるもので、

供物や慶事、茶道などに用いられる。

 


これに対し、饅頭や団子、おはぎなどは日常の

おやつ用の菓子として区別される。

 

 

そして、京都では和菓子屋も用途に合わせて
区別されているという。

f:id:kirei-yasetara:20141019184900j:plain

 

上菓子を買う場合には「上菓子屋」さん

家族で食べるおやつやちょっとしたお土産などは
おまん屋」さんで買うというのが京都人の常識だという。

 

「おまん」とはお饅頭のことで、京都では愛着を込めてそう呼んでいる。

 


さらにもう一つ、お餅や餅菓子、餅米を使ったお赤飯なども

売っているのが「お餅屋」さんだ。

 


これらの和菓子屋が、いい塩梅に点在しているのが

京都の町。京都の生活では、これらのお菓子屋さんをうまく使い分けて、
様々なシーンに合わせた菓子を選ぶセンスも必要なのだ。

 


また、京都の和菓子には季節感を伝えてくれる役目もある。

お正月には鏡餅や小餅春のお彼岸にはぼた餅

 

雛祭りにはひらぎり、
夏の始まりには水無月、秋にはおはぎ、冬は亥子餅・・・、

 

 

これらを店のショーケースで見て春の訪れを感じたり、
冬支度を気にしたりするのが京都の暮らしなのだ。

 

 

和菓子屋の使い分けが生まれてきたもの、納得できるというものだ。

 


しかし、このような区別も2.30年ほど前から少しづつ

消えてきつつある。個人経営が多い「おまん屋」が減って、最近では
大手の「上和菓子屋」も茶菓子を出したりするようになってきているようだ。

 


ハレ(慶事)とヶ(日常)の場を区別するという

京都らしい習慣がなくなりつつあるという少し寂しい気がする。

f:id:kirei-yasetara:20141019184338j:plain

f:id:kirei-yasetara:20141019184429j:plain


*口コミ! 

明治30年に作られた歴史ある鎌餅が名物の「大黒屋鎌餅本舗」しっとり餡をなめらかな求肥で包んだ絶妙な味が人気。求肥にくるんであるので2~3日後も軟らか。でっち羊羹、懐中しるこも絶品。おみあげにいかがでしょうか。